2007年4月 1日 (日)

FZS1000をドナドナしました

 ここのところ、バイクネタはそっちのけで、ブログの引っ越し関連の話ばかりがこのブログでは登場しています。このブログの「本筋」ではない話が続いたので、(今まで以上に?)つまらんと思った方もいるかと思うのですが、久しぶり(そしてこのブログでは、ひょっとして最後)のバイクネタがこれです。

 実はFZS1000(このブログの上(タイトル部分)の画像に写っているバイクですね)をドナドナしました。4年ちょっとの間乗り、バイクやツーリングの楽しさを教えてくれたバイクなんですが、いろいろ考えた結果、さよならしました。(ちなみに、以前書いた事故の話とFZS1000のドナドナの話は無関係です)

 で、実は買い換えだったので、代わりにバイクを買いました。そのバイクは何なのか、という話は、新しいブログで紹介したいと思います。実は、新ブログもバタバタで作業がおいついておりませんが、新バイクの話はちょろっとだけ書きました。もう少し書きたい話はありますので、新しいブログの方でご覧ください。

次のエントリー(もうしばらくしたら書けると思うんですが……)で新しいブログのURLを公開しますので、そちらをご覧ください。

(※すみません。少しでも多くの方に新しいサイトを見ていただきたいので、ちょっと引っ張らせていただきます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月28日 (日)

FZS1000で富士山を見に行く

 今日は珍しく、ツーリングができました。 最近はツーリングになかなか行けなくて、頻度は減っており、さらに筆無精になってしまっているので、きちんとご報告できてませんでしたが、今日は行きましたです。

 ということで、書きます。今日は珍しく5時前に目が覚めました。いやー、これが毎日できるんだったら、もっと違う人生を歩めたはずなのに、と思いつつ、ばたばたしていた結果、バイクに乗れたのは7時前でした。相変わらずもたつきます。

 早起きできたのは良かったものの、問題は目的地。どうしようかと考えた結果、「あまり寒くなさそうなところ」ということで、静岡方面に決定。東名道を下ることにしました。バイクはFZS1000に乗ることに。

 で、最終的には静岡県の三保に行きました。今まで行ったことがなかったことも行きたいと思った理由の一つですが、ツーリングマップルの「浜辺から仰ぐ富士の眺めがすばらしい」の一言が決めてになりました。相変わらず影響されまくってますが、まあ行きたくなったものは仕方がないですね。

 途中、SAがあるたびに休憩してたりしたのですが、どうせならということで富士山の写真を撮ってみました。

070128_s1_1

070128_s2





左は足利SAで撮った画像で、右が富士川SAで撮ったものですね。なかなかいい眺めです。どちらのSAでも、携帯電話のカメラ機能を使って撮影している人がたくさんいました。撮りたくなりますよ、ホント。

 あと、三保で撮影したのが下の2枚。三保には飛行場があって、セスナ機が飛び立とうとしていたので、あわてて撮ったのが右の画像です。

070128_s4 070128_s3





 まあ、富士山を撮影するのがメインの目的みたいになってしまいましたが、まあ良しとしましょう。ちょっと寒かったですが、富士山も見れたということで。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年6月 6日 (火)

FZS1000で赤城山へ

 日曜日はFZS1000でツーリングに行きました。

 ちょっとFZS1000でのツーリングはご無沙汰ですね。実は、5月に入ってからFZS1000に乗ろうとした時に、エンジンがかからなくなってしまったりしていました。最初はバッテリー切れかとも思いましたが、充電してもかからない。ということでバイク屋さんに一時入院したりもしました(原因は今ひとつわからんけど、まあその後は大丈夫です。で、済ませていいのか?)。さらに、そもそもツーリングに出かけるだけの余裕が俺になかったというのも「ご無沙汰」の原因でした。そんなことはともかく、ようやく今回はツーリングに行けた訳です。

 どこに行こうか悩んだんですが、結局まずは赤城山を目指すことに。この周辺は実は行ったことがなかったので、楽しみでした。まずは関越道をずんずん進み、沼田ICで下車。そこから赤城山に出ることにしました。で、赤城山周辺ですが、バイクの走り屋さんが結構いましたね(なぜか休憩中の人が多かったですが)。FZS1000ならバイクの性能的にはそれなりに張り合えるかもしれないのですが、乗り手の性能が明らかに劣っているので、おとなしく走っておりました、ハイ。

S_img_0439 とそのうち、前方が見えなくなってきました。霧です。画像はその時撮ったものですが、これだと結構見えているように思えるかもしれませんね。実際は、もっとすごかったです。これぞまさに濃霧、という感じ。まあ、走行しているバイクや車はみな注意して徐行運転していたので、事故等にはなりませんでしたが、前方がきちんと見えないのでちょっと怖かったのも確かです。しかも、しばらくすると雨も降ってきた。天気予報では降らないと言っていたはずなのに、とは思いましたが、仕方なくレインウェアを来ました。すぐに雨は止みましたけどね。

S_img_0443 で、赤城山を下りた後は、国道50号線を走り、栃木県の佐野方面へ。実は、今回のツーリングにはもう1つ目的がありまして、ホンダの試乗会にも行きたかったんです。既に東京での開催は終わっており、ホンダのサイトにアクセスしたところ、ちょうど佐野で試乗会があることがわかったため、行こうと思った次第です。時間的にも何とか間に合い、CB1300SBとVFRに乗りました。画像はCB1300SBですね。ネイキッド系のバイクでハーフカウルがついているという意味ではFZS1000と同じラインなんですが、何というか「似て非なる」印象は持ちました。まあ、教習所を2週しただけなので、もうちょっと乗ってみたいと思いましたが。ちなみに、個人的には、赤/白よりもシルバーの方が好きです。このバイクは街中で(赤/白ばかりですが)よく見るので、結構売れているんだと思います。だったら、もっと違うカラーリングの機種を販売してもいいと思うんですが、どうなんでしょうか。

 結局、あちこち行きましたが、今回もなかなか楽しいツーリングができました。そろそろ梅雨入りしそうなので、こういう風にバイクに乗ってどこかに行く頻度もしばらくは減ってしまうんだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年2月21日 (火)

セイコーマートin埼玉県

 日曜日はFZS1000で秩父に行きました。転倒して以来です、って話はもういい加減にしておきましょう。秩父に行こうと思ったのは、本当に行きたくなったのが半分と、他に行きたいところが思い浮かばなかったのが半分という感じでしょうかね。でも、やはり秩父は走って楽しかったですよ。

s_060219_017 それはともかく、本日の本題です。帰りは本庄児玉ICから関越道に乗りましたが、その途中で「セイコーマート」に寄りました。セイコーマートといえば、北海道のコンビニです。詳細はこちらをご覧ください。ホクレンのガソリンスタンドと共に、道内の至る所にある店ですね(店舗数から言うと、きっとセイコーマートの方が多いんじゃないかと思います)。他ではあまり見ない気がしますが、ここにはあったんです。確か、これまでにも1度くらいは前を通ったことがあったと思いますが、利用したことはなかった。そこで、今回は入ってみた訳です。左の写真はその店のものです。今更ですが、これだけ見ても北海道のセイコーマートなのか、埼玉のものかはわかりませんよね(ひょっとして、看板に微妙な違いとかあるんだろうか?)。



s_060219_018 店内のレイアウトなんかは、おそらく北海道によくあるタイプと同じなのではないかと思いました。当たり前なのでしょうが、店内に入った時に改めてそう思いました。北海道にツーリングで行った時には、毎回1度くらいはセイコーマートの弁当のお世話になっていますが、その時は昼食もすませた後だったので、何も食べませんでした。ただ、せっかくなのでセイコーマートのプライベートブランド(PB)の缶入りミルクティーを買いました(写真は、駐車場に停めたFZS1000のシートの上に買ったばかりの「缶ミルクティー」を置いて撮ったものです。あまり意味はないですが……)。PBの缶コーヒーもありましたね。その店はアルコール関係も扱っていましたが、さすがに「サッポロクラシック」はありませんでした。(あっても、その場で飲むわけにはいかないが)

 久々にセイコーマートを見れたというのは、「見た」だけでもなんかうれしいですね。北海道に行った時のことを久しぶりに思い出しました。あー、また「北海道に行きたい病」が再発しそうになってきた。うーん。今年は行けるんだろうか。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年2月 4日 (土)

富士宮やきそばツーリング

 書くのが遅くなりましたが、この前の日曜日に「富士宮やきそば」を食べに行きました。

 きっかけはツーリングマップルをパラパラとながめていたことでした。「最近、東名道は走っていないなあ」と思いながら、静岡県方面を見ていると、富士宮市のあたりで「富士宮やきそばの老舗」としてさの食堂という店が紹介されていました。

 「富士宮やきそば」とは何なのか、全然知りませんでした。ネットで調べてみると「富士宮やきそば学会」などというものもあるし、ブログまである。ドメイン名が「うみゃー焼きそば」(www.umya-yakisoba.com)ってのも、いい味出しています。ほー。これは行かねば、ということでFZS1000で行った訳です。

s_060201_010 で、ツーリングマップルにあった「佐野食堂」にたどり着いたのが昼過ぎですかね。ツーリングマップルが取り上げる「老舗」ってどんなところだろう、と思ったら写真のような外観でした。意外と普通、といったら失礼でしょうか。まあ、店の外観なんてのはどうでも言い訳でして、さっそく中に入って食べることにしました。



 食べた感想は、おいしかったですよ。……とあっさり終わらせるとツッコミが入りそうなのですが、実は写真撮りませんでした。すいません。さっさと食べてしまったんです。どんなだったかを説明しようとすると、料理の味などを言葉で語るってのは難しいんですが、麺が普通の焼きそばと違うみたいです。普通の焼きそばも好きですが、これもアリです。詳しくは、リンクした「学会」のサイトやブログを見てみてください。

 焼きそばを食べただけで変えるのも何なので、もう少しだけ足を伸ばして由比の方まで行きました。東名高速の上り方面を走っていると、富士山が見えてやたら眺めのいいあたりですね。ただ、この日行った時間には曇っていて富士山は見えませんでした。ちょっと残念でしたが、その後少しうろついた後で帰宅しました。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年1月22日 (日)

降雪後の道路

 昨日の雪から一転して、今日は晴れたのでぶらっとどこかへ行こうと思い、FZS1000に乗りました。

 乗ってから気づいたんですが、結構雪が残っていたですね。昨日降ったばっかりなんだから当たり前なんですが、改めて感じました。で、そのせいで転倒しそうになりました。走り始めて間もない頃に交差点を右折する時でした。まだ融けていない雪があったんでしょう。ズリッとバランスを崩しました。ただ、今回は転ぶまでにはいたらず、すぐにバランスを取り戻し、事なきを得ました。

 しかし、イヤなもんです。悔しいのでブログで何度もネタにしていますが、秩父の山の中で転んだ時の感覚を思い出してしまった。「あれ?」っていう当たりまでは同じだったような気がする。今回は、結果的には大丈夫だったから良かったものの、もしかしたらまたやっていたかもしれない。そう思うとゾッとしました。転倒した時ほど今回はスピードが出ていなかったのが良かったのでしょう。

 ともかく、走り始めにそんなことがあったもので、今日は割とおとなしくすぐに戻ってしまいました。はー。早く春にならないですかねえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年1月14日 (土)

転倒その後

 2度と同じ目には遭いたくないですが、またもやネタにします(文字通り「転んでもタダではおきない」ってことで)。

 12月にFZS1000で転倒した話は何度か書きました。で、その後どうなったかということについて今回は書こうかと思います。まずバイク。左側に転倒したんですが、前後のカウルは割れたり、ズリズリと擦ってしまったりで、交換しました。あと、タンクも少しへこんでしまった。これも本当は交換したり直したいものの、結構お金かかりそうなので断念しました。

s_060110_001s_060110_005 そのほかに見かけ上で明らかに事故が起きたことがわかる部分というと、エンジンガードですね。ワイズギアのレーシングプロテクターをつけていますが、転倒した左側だけ斜めになってしまった。左右のプロテクターを撮ってみたので並べてみます。左の画像が転倒した左側で、右側の画像が何もなかった右側です。ちょっと撮影した時のアングルが左右同じではないので、わかりにくいかもしれません。ただ、左側のプロテクターがエンジンと平行になっていないことは分かりますよね。事故の衝撃が結構大きかったということがわかります。これをつけていなかったらどうなったんだろう、と改めて感じる次第です。


 バイク本体への影響はまあこのくらいなんですが、後は自分自身ですね。最初にこのブログで転倒のことを書いた時には、こんなことを書きました。

> 骨折などには(まず間違いなく)なっていませんが、膝と肘は擦りましたねえ。
> まだ、擦り傷は残っていますが、生活への支障になるような怪我は(たぶん)
> ありません。

100%大丈夫だと思っていましたが、ちょっとだけ大丈夫ではなかった(本当に「ちょっとだけ」なんですが)。肘や膝へのダメージを当初は心配していたのだが、その辺は問題なさそう。で、少し気になるのは左肩なんですね。医者に診てもらったら、どうも転倒時に左手を地面につけてしまい、その時の衝撃が肩にいったらしいです。ただ、手が動かないとか上がらないとかそういう大げさなことではありません。何不自由なく普段通りの生活をしておりますです。少し違和感があるというか、そのくらいなので。しばらくしたら治るかなあとは思っています。もちろん、バイクも乗るつもりです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年12月 8日 (木)

FZS1000のマルチゲージ

 バイクにまつわる情報ってのは雑誌などのメディアから入手もできますが、インターネットも貴重な情報源だと痛感しています。バイクはしょせん趣味性の高い乗り物(これは褒め言葉)なので、「狭い」情報を「広く深く」伝達ができるインターネットとは相性がいいんだろうなあとは思います。その中で何と言っても無視できないのは個人が開設したホームページ(当然ブログも含みます)。セロー250でもそうですが、FZS1000のオーナーの方々がいろいろな情報を提供してくれる。メカ音痴な俺にとっては、書いてあることの意味が100%理解できなかったり、自分では実現できそうにないことでも、読んでいて面白いもんです。

 で、あちらこちらのサイトを見ていたら、ここにFZS1000のマルチゲージの情報が載っていました(すみません、勝手に紹介してしまいます)。ドイツから個人輸入したそうですが、“濃い”ですねえ。しかもかっこいい。自分のバイクに装着する勇気は残念ながら無いのですが、こういう計器類の格好良さって好きなんですよねえ。ナイスですな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月20日 (日)

FZS1000で秩父へツーリング

 今日は秩父へFZS1000でツーリングしに行きました。

 正直言うと、他のところに行こうかとも思ったのですが、まあ手頃なところでどこかと思うと、秩父になるんですよね。これまでにも何度も書いていますが、秩父は好きでよく行きます。で、今回も秩父へ行った訳です。

s_051120_015 秩父も紅葉真っ盛りでした。何度行っても、新たな発見があるというか、秩父は奥が深いと毎回感じます。「いやー、秩父はやはりいいねえ」と思っていたまさにその時に、「それ」は起こりました……。
(続きは次回で。ちょっと落ち込んでいることもあり、今回はここまで)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005年11月 8日 (火)

過ぎていく秋

 もう「過ぎた」のかもしれませんが、秋が過ぎ去っていこうとしてますよね。

 今年の秋はとにかくツーリングに行けませんでした。まともに行った事例といえば、以前セロー250で行った御荷鉾林道と、先週末のFZS1000で行った福島・新潟・長野のツーリングくらい。あと、幕張にモーターショーを見に行ったというのもあるけど、そういうのはツーリングとは呼ばないと思うので除外。3連休が何度もあったのに、仕事が入ってつぶれたってのが何度かありました。これが痛かった。あと、雨の日が多く、すっきり晴れる週末が少なかったことも影響してますね。

 先日のツーリングも、仮にずっと快晴で、しかもそれが事前に分かっていたとしたらセロー250で日帰りでは行けないような距離のところへ林道探検へと出かけたかった。候補はいろいろあるんですが、代休が取れることはしばらくなさそうだし、ちょっと冬になると季節的にきついような気がする。これから冬になると、山の中のツーリングってのはしづらくなりますよね。

 とはいえ、ツーリング自体は(日帰りになるとは思うけど)冬だろうがしたいものはしたい。なので、その都度ご報告しようかとは思っています(さすがに雪の中への突撃レポートはしないつもりですが)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧