« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月31日 (土)

日付表示が元通りに

 ブログの引っ越しに伴い、ブログのプランをココログベーシックに戻したという話を別のエントリーで書きましたが、それに伴い、思わぬ効果がありました。

 日付の表示が「○年△月×日」と表示されるようになったんです。 し、しかも曜日まで表示されるでないですか……。それは当たり前じゃないかと思うかもしれませんが、以前のこのブログでは違っていました。

Cocolog2 これは、「投稿ジャンルが変だった」でアップロードした画面ですが、この時の日付の表記で「日」と「年」の文字が無いですよね。以前はこの状態がずっと続いていました(ジャンルが変なのはすぐに直りましたが)。日付表示の部分は何もいじっていなかったにも関わらず、「日」「年」が表示されなくなり、今度は何もいじらないまま、ココログベーシックに戻したら(俺は何もしていないのに)直ったという次第です。

 何でなのかよくわかりませんが、とりあえずありがたいです。でも、もうすぐ引っ越ししてしまうんですが……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月30日 (金)

ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その2)

 結局、なぜ俺はブログの引っ越しなんてことをしようと思うようになったのか。このエントリーを書くに当たって、我ながらあれこれ考えてみたのですが、理由めいたものとしては、おそらく以下の3点にまとめられるんじゃないかと思います。

 ……と続けて書こうと思ったのですが、いちおう注釈。この記事は「その1」の続きです。(途中に別のエントリーも入れてしまったし、ブログの場合、このエントリーから読み始める人もいるので)

続きを読む "ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その2)"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年3月28日 (水)

次のブログはMovable Typeで

 だんだんブログの引っ越しが現実味を帯びてきましたが、引っ越し先のブログはMovable Typeで作っています。ココログのベースというか元はTypePadというシステムですよね。ココログのロゴにはよく見ると「powered by TypePad」と書いてあります。その大元?がMovable Typeですよね、という理解でいいんだろうか。ともかく、違うような違わないような仕組みといえるのかもしれません。

 では、何で引っ越し先にそれを選んだのか、という話は次のエントリーにも関わる話なので、次に書きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月27日 (火)

ココログプロからベーシックに変更

  

前々回のエントリーで

最終的に、引っ越しに伴い、ココログベーシックにダウングレードしようかと思っている

と書いたのですが、実際にベーシックに変更しました(それぞれのプランの違いはこちら)。ただ、どうやったらプランの変更ができるか、分かりませんでした。結局、サポートにメールして教えてもらったのですが、こちらの画面左にある「プラン変更」からなんですね。

 何だ、こんなところにリンクがあったのか、と思ったのですが、改めて考えると、なかなかここは独力では見つけられないような気がする。いや、俺の検索力不足か? まあ、ブログの引越を決めた身ですし、今更これ以上言う資格はないですよね(そのうち復活するかもしれないし、と言ってみたりもする)。ともかくなかなかわかりにくかったです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月25日 (日)

ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その1)

 個人的に、ブログを今後どのように続けていくのかは結構悩みました。ココログでこのまま続ける方が面倒くさくないですし、まあ続けていくこともできるでしょう。ただ、いろいろ考えた末に、最終的には引越をしようと思った訳です。

 引越しようと今まで(そして今も)準備をしてきたんですが、改めてココログの優れているところとそうでないところに気がつきました。ブログはこれしかやっていなかったので、他のブログサービスなどと比べたココログの特徴なんて、分かりませんでした。ある程度客観的に見ることができたのは、この引越の作業のおかげです。いちおう引越をする前に、そのあたりの話を書いておきたいと思います。なお、これから書こうとすることは、限られた経験の中であくまでも俺個人が感じたことに過ぎません。そういう限界がある話ということで、その旨ご理解ください。

 まず、ココログの優れている点について。多少の不満があるから引越をしようと思ったんですが、とはいえ、ココログは結構便利なところや優れている点もあるんだなあと改めて痛感しました。具体的には以下の3点でしょうか。

続きを読む "ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その1)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デザインのプチ変更とアプラグ導入

少しいじり方が分かってきたので、「上級テンプレート」をやめて、ココフラッシュのティッカーを外しました。

代わりにアプラグでココログのジャンルの中でバイクとツーリングの最新エントリーの上位をRSSから拾うようにしました。できるかどうか、と思ったのですが、とりあえずは成功でしょうか。ただ、デザインが地の文と同じ(CSSなどで設定していない)なので、一気に地味になった気がする。まあ、とりあえずこれはいじらないつもりです。

あと、テンプレートを変えたことで、ブログのタイトルの文字の場所が変わりました。要するに、この場所にタイトルの文字が入るのがイヤで、俺はいじっていたんだなあ、と納得。ただ、おそらくココログのプランを変更するためには、こうしないといけないはずなので、仕方がないと思うようにします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月24日 (土)

最後の改造に向けて

 これまでさんざん「(おそらく)そのうち引っ越しします」だとか「ブログの引っ越しについて(中間報告)」などと、さんざんブログを引っ越すと書いてきました。その割に、もう引っ越しますだとか、具体的にいつ引っ越すのかという話をきちんとお知らせできずにいます。ちょっとオオカミ少年(いや、中年か)状態ですね。

 いやー、やっぱりやめました、という話になるかというと、そういうことではなくて、やはり引っ越ししようと思っています。いい加減そろそろ具体化しようと思っているのですが、まずはこのブログ上で引っ越しを意識したある作業をしようと思いました。具体的には、今、このブログを見ていて気になるところがあるので、変えようと思った訳ですね。それは、ココフラッシュのティッカー(右側のサイドバーにある黄色い部分)の更新が止まっていること。もうこのティッカーには最新のブログの更新データが流れていないらしい。確か、この件はニフティからお知らせをいただいたような気もしているのですが、よくわかりません。ともかく更新していないんですな。

 このブログは、引っ越し後も残しておこうと思っています。その時点でネタの更新は終わる(そして、新ブログで書いていく)訳ですが、とはいえ、ココフラッシュのところも更新が滞ったままなのは、ちょっとみっともない。で、ここを変えようと思った次第です。

 ただ、これをいじろうとすると、どうやらサイトのデザインをいじらないといけないようです。「ようです」というのは、もうやり方を忘れてしまったからなんですが、デザインのテンプレートをこのブログでは(こんなデザインですけど)いじっているので、テンプレートをいじらないといけないような気がするということですね。。

 最終的に、引っ越しに伴い、ココログベーシックにダウングレードしようかと思っているので、その際には結局、デザインを変えざるを得ないのではないかと思っています。ということで、突然、デザインが変わるかもしれませんが、ご勘弁ください。(結構すぐかもしれません)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月19日 (月)

振動好きなライダーへのヤマハのお願い

 ちょっと前のネタですが、ヤマハがドラッグスターなどの保有者に、低速で高いギアを使わないようにという「お願い」を出していました。あんまりこういうニュースリリースは例がない気がします。

 要するに、リコールやサービスキャンペーンなどと違い、想定外の乗り方をするユーザーが多いので、メーカーとしては困ってしまったということでしょうか。で、その「想定外」(これもそのうち死語になるんですかねえ)ってのは

低速からの加速時に高ギアを使用し、振動が大きくなるなど、スムーズではない加速を繰り返した場合、エンジンから後輪へ動力を伝達する機構などを傷めるおそれがあります。

というリリースの文面から判断すると、「振動ごっこ」ですね。本来、バイクの振動が小さいことは悪いことではないはずなんですが、それに不満に感じたユーザーがやっているということでしょう。まあ、ハーレーの方が振動、じゃなかった鼓動は大きいんでしょうか。

 ちまみに、ここで俺の昔話を一つ。大型二輪免許を取得した教習所は、「教習中にハーレーが乗れる!」というのが売りでした。別にそれを目当てでその教習所を選んだ訳ではなかったんですが、教習の途中で「ハーレーってどんななんだろう」と多少興味を持つようになりました。

 実際は、教習中ずっとハーレーに乗れる訳ではなく、ある程度講習が済んだ頃に1コマだけ運転ができるというものでした。それが人生において初のハーレー体験だったんですが、個人的には乗るのがイヤになって、その教習時間のうちに教官にお願いして元の教習車(CB750)に乗り換えました。

 なぜかというと、あの鼓動がいやだったんですね。震える感じが、エンストする直前をどうしても連想させた。教習中(特に初期)というのは、下手なのが当たり前で、クラッチをうまく切れなかったり、切れ忘れてエンストを何度もしていました。そんなことばかりしていては当然ダメで、教官に怒られなくても、自分的にもめげる訳ですな。その瞬間をハーレーの鼓動は思い出させた。また、その頃は免許取得に向けていろいろ苦手な乗り方を(本来の方法で)練習したかった。ハーレーで狭い教習所の中で練習してもあまり楽しくなかったってのもあります。

 ということで、「ハーレーが乗れる」ことは当時の俺にとっては何のメリットもありませんでした。今ならまあ、もしかしたら鼓動を楽しむ余裕があるかもしれません(おそらく違うんでしょうが、パラツインのKLE500の振動は、俺でも「結構味があるなあ」と思えますので)。

 また、他の人の中には、ハーレーが教習で乗れることが動機となって、その教習所を選んだり、実際に免許取得後にハーレーに乗っているなんていう人も多いんじゃないかと思います。個人差のある話なんですが、今回のヤマハのリリースを見て、当時のことを思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月18日 (日)

試乗会の季節

 去年の3月にはプレストとカワサキの試乗会に行き、その時に乗ったバイクについて、あーだこうだと書きました。例えば、これとかこれ(エントリーは4月に書いています)などですね。

 今年はどうしようかと思いながら、プレストの試乗会には申し込みをしませんでした。既に予約受付は終了しています。カワサキの方はというと既に告知をしていたんですね。知らんかった。

 改めて気づいたのですが、プレストの東日本会場での試乗会とカワサキの東京での試乗会は同じ日に開催なんですね(ちなみに来週25日)。午前と午後で両方行くとかできなくはないんでしょうが(きっと、中にはやる人もいそうだが)、違う日にすればいいのに、というのが率直な感想です。まあ、少なくともプレストの方は今年は予約していないので、俺には関係の無い話なんですが。

 で、カワサキの方はというと、ちょっと悩んでいます。バリオスやZZR1400などにもう1度乗るってのもいいんですが。どうしたものか……。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

事故

 この話は書くのをやめようかとも思ったりもしたのですが、自戒の念も込めて、やはり書くことにします。という書き出しとタイトルからすると、すごそうに思えるかもしれないですね。

 おそらくご想像の通り?、一言で言うと交通事故です。バイクや車が全壊とか、全治○カ月といった大惨事には至らなかったのですが、ブレーキが間に合わず、バイクが転倒しました。自損ではなく、相手のある話だったのですが、先方には怪我などは無かったようです。私の方はというと、一応転倒したということで、病院で見てもらいましたが、特に異常は無いようです(もしかしたら、というのはあるのかもしれませんが)。

 ちょっと前の話なんですが、2007年になって早い時期の話なので、今年は早くも「無事故の1年」ではなくなってしまいました。いや、そんなことはどうでもいいことで、大事にはならずに良かったと思いつつ、己の未熟さを痛感しました。詳細は書きませんが、やはり自分の不注意のせいというのもありますので。今後はもっと気をつけて運転をしなければと思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月15日 (木)

バグと誤差は紙一重?

お天気ブログへの趣旨替えを今更した訳ではないのですが、前回のエントリーがらみで書きます。(ジャンルがバイクってのも変ですが、前回の続きと言うことでご容赦ください)

 入力ミスで桜の開花予想がずれるのだそうです。プログラムの読み込み時のミスということだからバグってことでしょうか。うーん、予想がずれる理由が何かなどという説明は、個人的にはどうでもいいような気もしました。そもそも開花予想に絶対的な精度を求める人ってどのくらいいるんだろうか。開花予想では、バグは無くても、誤差はつきものなんじゃないかと思います、気象庁もこういう発表をしないといけないってのは、大変だなあというのが正直な印象。どうでもいい話なんですが、ふとそう思った次第です。

 で、前回の続きに話を戻すと、ツーリングで花見ってのは、結局3月中は無理なんでしょうか。まあ、そうは言ってもどんどん春が近づいてくるということは間違いではなく、気分的にはますますツーリングに行きたくなってきております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年3月 8日 (木)

今年の花見ツーリングは3月中?

 実は、タイトルにある「花見ツーリング」というのは、特に意識してやってはいません。という意味では羊頭狗肉なタイトルではあるのですが、「ツーリングに行ったら桜の花が見事でうれしかった」ってのは、まあほぼ毎年はあるのではないかと思います。

 今年はというと、どうやら桜の開花が早まりそうです。気象庁の開花予想の第1回発表が今日、じゃなくて日付が変わったので昨日、ありましたが、去年の第1回発表と比べると、やはり早まっている。今年に関してはこれでもまだ控えめに予想しているのではないかという気もしますよね。最近はやけに気温が高いことが多かったので。

 今年もどこかツーリング先で桜見物ができればと思っていますが、どうなりますやら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »