« 次のブログはMovable Typeで | トップページ | 日付表示が元通りに »

2007年3月30日 (金)

ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その2)

 結局、なぜ俺はブログの引っ越しなんてことをしようと思うようになったのか。このエントリーを書くに当たって、我ながらあれこれ考えてみたのですが、理由めいたものとしては、おそらく以下の3点にまとめられるんじゃないかと思います。

 ……と続けて書こうと思ったのですが、いちおう注釈。この記事は「その1」の続きです。(途中に別のエントリーも入れてしまったし、ブログの場合、このエントリーから読み始める人もいるので)

■その1:大丈夫?
 「お前なんかに言われたくないわ」と言われそうなんですが(え、言われない?)、ちょっといろいろ気になってきました。例えばこれまでには

といった症状がこのブログでは発生しています。システム的に重かった頃の一時的な現象なのかもしれませんが、これはこれで不安です。今度もまた丸一日かけてシステムのメンテナンスをするみたいですし、なんか大変ですよね。それに伴い、いろいろ不満に感じている人も多いようですが、まあ確かに気にはなるわけです。

 もちろん、だからといってすぐに引っ越しを考えざるを得ないかというと、そこまで深刻というほどでもないような気もする。むしろ引っ越そうと考えた理由としては次の方が重要かと思います。

■その2:やりたいことができない(と思った)
 ココログをやり始めて、ブログをいじることがそれなりに楽しいということに気づきました(結果が目に見えますからねえ、これが重要)。ところが、やりたいと思ったことの中には、どうもココログ上では無理のように思えたものがいろいろあった訳です。例えば、このブログではバイクの機種別に「セロー250」や「FZS1000」などと自分で新たにカテゴリーを設けて分類しています。一方、ココログでは「ココフラッシュ」というサービス?があり、これはデフォルトのカテゴリーをベースにそれぞれのカテゴリーの新着情報を紹介しています。つまり、ブログ上の書き込みが新着情報としてそれなりに注目を集めるには、デフォルトの分野でカテゴリー分けをしないといけない。そう思った訳ですね。そこで、このブログでも「バイク」や「ツーリング」といった項目でもカテゴリーを設定するようにしました。ただ、こうしたカテゴリーはこのブログではあまりに範囲が広すぎる。内容を分類することには使えないんですね。

 さらに、こうしたカテゴリーでいろいろ記事を書いていると、1カテゴリーあたりのデータ量というのが膨大になってきました。それぞれのカテゴリーのアーカイブページは1ページなのですが、エントリーの数が増えるにつれてページが重くなってしまった。本当に「アーカイブ(保管庫)になってしまい、アクセスに適さなくなってきたような気がした訳です。

 改善策としては、例えば前者はカテゴリー以外に記事をタグなどで分類(タギング)できるようにしたり、後者は1ページを指定の長さで分割できるようになれば解決すると思いました。ところが、これってココログの機能には無いみたいですよね、今のところ(注)。

 あと、デザインまわりをもっといじろうとすると、ココログ独自のタグ(これは上の段落の「タグ」とは違いますよ。関数というのが正確なんだろうか)をいじったりCSSをいじる必要も生じると思うのですが、だったらもうココログにこだわる必要はないような気もしました。もし、ココログで求められる「作法」が特殊なものだとしたら、ココログ一筋にそれを極めるのもどうかと思ったし、汎用的なスキルで十分なのであれば、だったらより柔軟性の高いシステムの方がいいのではと考えた次第です(他にもいろいろやりたいことがありましたが、既に新ブログで実装しているものもあります。そのあたりは新ブログの方で説明できればと考えています)。

 ということで、結局はMovable Typeで新ブログを作ろうと思いました。先ほどのタグによる記事の分類という点では、タグクラウドの機能を使えますし、ページの分割は、実現するプラグインをユーザーさん?が開発してくれているようなので、それが利用可能みたいです(まだ入れていませんが)。新しいブログではCSSなどデザインについても見よう見まねでいじってみています。

注:ちなみに、タギングについては、(自分でやってみたことは無いのですが、)「TagClick」のようなサービスもあるので(他にもあるかも)、もしかしたらココログ上でもできたのかもしれません。ただし、さっき調べたら「TagClickのタグ検索パーツが設置できる無料ブログサービス」の中にはココログの名前はありませんでした。

■その3:ココログ上で続ける気力が衰えた

 「その1」や「その2」の結果、こうなったという面もあるので別個に書くのもちょっと変かもしれません。でも、これは結構重要だと思い、「その3」にしました。ちなみに、最近、ブログへの書き込みが減っているのは、気力のせいというよりも、忙しくて時間がなかなかとれないことの方が要因としては大きいんですが、時間がとれないからこそ、それでも書こうとする気力ってのも重要な訳です。このあたりで気分転換というか心機一転で新しいブログに移行するのも悪くないと思いました。

 ということで、引っ越しをしようとしている訳です。ちなみに、Movable Typeでブログを作ろうとすると、いろいろ大変だったり、面倒だったりします。そうでなければ、とっくに新ブログを皆様にお披露目できたのではないかと思います。新ためてココログというブログサービスの良さというのも痛感できました(そのあたりは「ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その1)」に書きました)。

 いずれにしても、もう少ししたら(あと数本書いたら)新ブログに完全に移行します。

|

« 次のブログはMovable Typeで | トップページ | 日付表示が元通りに »

コメント

maru と申します。

以前は、MT 等を利用してブログを公開していた事がありましたが、今はココログプロを薦めています。
自分自身のブログを公開するので有れば、MT でも良いと思いますが、他の人に勧める場合は、ココログプロのカスタマイズをお勧めする事が多いです。
技術的には CSS ですので、特にココログ独自の作法は無いと思います。

ココログプロを勧めている理由は
1、独自ドメインが利用出来る。
2、記事作成が簡単
3、Google の巡回頻度が高い(毎日)
4、MT のライセンス購入が面倒

ココログはご指摘通り、カテゴリの分類はおかしいと思います。
アーカイブも何だかな〜とも思います。
ココログには多くの不満もあります。

でも自分自身で MT を構築し運用するより、簡単だと思います。
ココログも色々不具合多かったり、携帯に対応していない等の不満も多々有るのですが、ココログでも充分かなと思っています。

また、時間が無いというので有れば、ココログの方があっているのでないでしょうか。
MT の設置、設定、デザインに時間が取られるなら、ココログベーシックでデザインに力を入れた方が効果的はないでしょうか。

投稿: maru | 2007年3月30日 (金) 11時56分

maruさんへ。

コメント、ありがとうございます。

 そうですねえ……。要するに、どういうブログを選べばいいのか、ってのは、人それぞれということではないでしょうか。(こう書いてしまうと身も蓋もないような気もしますが、そうとしか思えないので。すみません。)

 私の場合は、本文にも書きましたが、ちょっともうココログを続ける気がなくなってしまったということです。とはいえ、「誰でもMovable Typeにした方がいい」とか(逆に「誰でもココログにした方がいい」とも)言う気はまったくありません。私がそんな風に書いているように見えたとしたら申し訳ないのですが、ブログといえども、(大げさかもしれませんが)何を選ぶのかは、自分が何を重視するかを考えた上で、その人が自分自身で決めることだと思うので。

 「その1」の方に書きましたけど、ココログは便利だし、気軽にブログを作れると思いますよ、私も。だからこんな私でも今までブログを続けられた訳ですので。そういった長所を重視する人にはココログがいいんじゃないでしょうか。

 まあ、趣味でやってることなんで、私の場合は「自分のやる気」を重視して引っ越すことを決めました。

投稿: SHIIBA | 2007年3月31日 (土) 22時16分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブログの引越で分かったココログの“特徴”(その2):

« 次のブログはMovable Typeで | トップページ | 日付表示が元通りに »