今日からバイクETCが本格スタート
本日11月1日からバイクのETCの本格運用が始まるんですよね。いつの間にか、バイクETCの総合情報ポータルサイトなどというものもできております。
これに伴い、ワイズギアとかホンダ(ホンダアクセス)からは、ETC関連商品なんてのも発売されます。ETCをつけるバイク乗りも増えるんでしょうか。
自分はというと……当分見送ると思います。たしかに、興味はあるし、高速道路の料金所でドタバタしなくていいというのは、なかなか魅力的。おそらく、ETCを利用することで得られる「もたつかない」というメリットは、四輪車よりも二輪車の方が、享受できるんだと思います。
ただ、「どのバイクに機器をつけるのか」とか、「クレジットカードなので、高速道路を何回も利用しても、すぐに懐が痛む訳ではない(忘れた頃に引き落とし?)」ってのも気になるんですよね。まあ、そんなに悩むほど何回もツーリングに行けている訳ではないんですが、だとしたら、やはりそれはそれでメリットはないかという気もする。
あとは、どうやって機器を本体に収納するかですよね。製品化された機器はだいぶ小型化されたようですが、今後メーカーの新規参入が増えるとしたら、小型化(と、期待するのは低価格化ですな、やはり)は、きっと今よりも進むんじゃないでしょうか。
ただ、気にはなっているのも事実。そのうち、また衝動買いしてしまうかもしれませんが。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント