二輪車ETCは今秋から
次に書くのは、「プレスト試乗会(3)」のつもりだったんですけど、違うネタの話をします。(試乗会の話は次回以降もうちょっとだけ続けます)。
バイクのETCが秋から本格導入されるそうです。国土交通省の発表資料はこちらです。問題は、車載機器の大きさとか価格でしょうね。確かにバイクで高速に乗ると、降りる時の精算で時間がかかってしまう。その手間がなくなるというのはうれしいんですが、テスト中の機器は雑誌の写真などで見た限りはちょっとデカいようです。あれを装着するというのは、ちょっと嫌だなあというのが正直な印象でした。テスト中なので余裕を見て大きく作ったというのはあるでしょうし、メーカー間の競争が激しくなれば機器の小型化も進むんじゃないかと期待しています。
ETCというと思い出すのは、以前、どこかの地方の高速道路で降りようとしていた時のことです。停車させて清算していたら、そのレーンを車が突っ切ろうとしました。料金を支払おうとしていたので、当然バイクは寄せていたので、確かに車が通れるくらいの横幅はあったかもしれないんですね。ただ、そこをそれなりのスピードでその車は突進しようとした。これにはびっくりしました。さすがに職員さんが手振りで制止して車は止まったんですが、無茶をするヤツだと思いましたよ、ホント。そのレーンはETCと一般の共用レーンでしたが、田舎の高速道路の出口なので、出口はそこ一本しかなかった。想像するに自動車にはETCが搭載されていたのだと思います。まあバイクにもETCが搭載されていれば、そういう変なアクシデントには見舞われなくはなるのは確かですな。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして(^^)
すごい経験されてますね~(・・;)
無茶しますネ~その車。。。
でもETC出入り口での車のスピードは
一部の車で確かに恐いもんがありますもんね。
とくにトラックは尋常でないスピードで
突っ込まれます(汗)
バイクに付いたら、みんなで行儀よく使いましょうね(^^*)
投稿: しんのすけ | 2006年3月26日 (日) 00時51分
しんのすけさんへ。
はじめまして。(返事が遅れてすみません)
ETCはあると便利だろうとは思います。高速道路の支払いも楽になりますしね。バイク用の機器が出始めるのはいつ頃なんでしょうね。
投稿: SHIIBA | 2006年4月 3日 (月) 04時06分