« ヤマハHPにユーザーインプレ登場 | トップページ | AT限定二輪免許 »

2005年5月31日 (火)

FZS1000でダートを走る

 ここしばらくFZS1000のブログを書いておりませんでした。前回書いたのは、5月18日付の「ライダー丼」。ネタの内容も何ですが、ご無沙汰ですねえ。(前にも書きましたが)さっさとセロー250の慣らし運転を終わらせたいので、意識的にセロー250の方に乗っており、FZS1000に乗る時間は減っています、最近は。

 ただ、FZS1000にまったく乗っていないかというとそうでもなく、少しは乗るようにしてます。街中を走る程度ですが。そんな乗り方をしているとブログのネタにするほどの出来事にはなかなか遭遇しません。

 ということで?、“昔話”を1つ書こうかと思います。先週土曜日のブログでセロー250でダートをちょっとだけ走った話を書きました。FZS1000でもダートを走ってしまったことがあります。2回あるのですが、どちらも昨年の北海道ツーリングの出来事でした。

 当たり前の話ですが、FZS1000はオフロードバイクではありません。(程度にもよるでしょうが)ダートを走れないことはないのでしょうが、積極的に走るもんじゃないですよね。乗り手にテクがあればともかく、私にはありません。実際、おととしの年末に伊勢方面に行った時には、砂利が敷いてある駐車場で方向転換しようとしてバランスを崩し、転倒したことがあります。そんなトラウマ(というと大げさ?)があったもので、あまりダートを走りたいとは思っていませんでした。

 それにも関わらず2度も走った訳ですが、まず最初は釧路湿原周辺の道でした。FZS1000に乗って舗装路をうろうろ走っていた時です。道もすいており、適度にカーブがあり、走っていて楽しかったんですよね。いやー、やっぱりいいねえ北海道は、などと考えていたところ、道が突然アスファルトの舗装路から砂利道に変わってしまいました。

 びっくりしました。あわてて止まろうとしたのですが、これがもう大変。法定速度のちょい下くらいで走ってはいましたが、それでも急には止まれない。しかも、砂利道なので下手にバランスを崩すと転倒することにもなりかねないんじゃないか。ただ、そう考える余裕ができたのは止まってからで、ブレーキをかけている間は頭の中は真っ白でした。

050530hkdart04 ようやく何とか転倒することもなくバイクはとまったものの、そこからUターンするのも大変なように思えました。で、そのまま進んでしまったのですが、なかなか砂利道が終わらなかったんでよね。途中で橋があり、そこだけは路面がコンクリートでしたのでようやく一息つけました。写真はその時のものです。これもちょっとよく見えないかもしれませんが、道はダートです。結局、この時は転倒もせず、無事に通り抜けることができました。

 2度目は実は確信犯です。ガイドブックで上士幌町のタウシュベツ橋梁の存在を知り、見たいと思いました。ただ、近くに行くまではダートを走らないといけなかったんですよね。釧路で突進した後だったので、ためらいましたが、結局行ってしまいました。

050530hkbridge04 そして実際にこの目で見ることができました。写真はその時撮影したものです。季節によって、川の水位が増減するため、この橋は水没したり姿を見せたりするそうです。そのため、かなりぼろぼろで渡ることはできませんが、すぐ近くまで歩いて行くことはできます。なかなか興味深かったです。

 この時もダートで転倒することもありませんでした。釧路でのダート走行も含め、この時の経験がひょっとすると、オフロードバイクに対する関心を高めるきっかけになったのかもしれません。

|

« ヤマハHPにユーザーインプレ登場 | トップページ | AT限定二輪免許 »

コメント

こんにちはSHIIBAさんHikaruです。
FZSでダートですか・・・あまり考えたくないですね、買ってすぐに(同じく希望しない)ダートで
転倒させてからなおさらです。
私はオフ出身ですがリッターネイキッドでは軽量の部類に入るFZSでも200kgオーバーで
タイヤがツルツルですから全く走れる気がしないです。
BMWのGSシリーズなんか200kgの世界ですから、それでもタイヤがオフ用なら走れるのかもしれませんね。
SHIIBAさんのブログ読んでると再びオフ車に乗りたくなってきました。

投稿: Hikaru | 2005年5月31日 (火) 10時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: FZS1000でダートを走る:

« ヤマハHPにユーザーインプレ登場 | トップページ | AT限定二輪免許 »